怪盗きっど」カテゴリーアーカイブ

道東700㎞の旅(釧路~オンネトー~帯広)

2、3日目は釧路と帯広です。

釧路湿原へ。
わたしは展望台へ行っただけですが、釧路湿原の中心部へ行って、湿原の広大さを感じることのできるトロッコやカヌーで観光するのもいいかもしれません。

展望台から駐車場へ帰る途中に遭遇した野生のタヌキ?

湿原を足早に観光した後に向かったのは「オンネトー」。
風向きや時間帯、天気によって、湖の色が異なって見えることから五色沼ともよばれています。

続いて帯広へ向かいます。
帯広と言えば「ばんえい競馬」が有名です。
体重1トンある馬が、約1トンの重さがあるソリを引いて走るレースです。直線200mのコースを2分かけて走るので(トップの馬の場合)、スピード感があるレースではありませんが、坂道を上る前には休憩を入れて呼吸を整え、力を蓄えるなど普段の競馬とは違うレースを楽しむことができます。

名物の豚丼

最終日に、牧場見学と乳しぼり体験もしてきました。
個人的なお気に入りの写真。
生後1週間くらいの牛さんです。飼育員のお姉さんが手を口元に差し出すと舐めてくることがあると言うので、実際に差し出してみるとぺろぺろと舐めてきました。
かわいすぎるやろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
牛の舌はざらざらしていて何とも言えぬ感触で気持ちいい。

ちなみに、子牛は下あごにしか歯がないため仮に噛まれても痛くありません(噛まれなかったですが)。
※成牛になると上あごにも歯が生えるけど、そんなに痛くないらしい
この後生後1ヶ月くらいの牛さんの口元にも手を差し出してみましたが、見向きもされませんでしたw残念><

おしまい。

道東700㎞の旅(網走~神の子池~摩周湖~釧路)

今夏は猛暑で熱中症になりかけましたが、まだなんとか生存しています。
8月下旬に北海道へ3泊4日(1日目は網走前乗りしただけなので実質2泊3日)で旅してきましたので、生存報告を兼ねて旅行記を投稿します。

まずは今回の旅行ルートはこちら(一部簡略化)。

網走~釧路~帯広~新千歳空港までレンタカーを借りて移動しました。
その総走行距離は705kmでした。ちなみにこれは東京から広島県福山市または青森市までにの距離とほぼ同じです。

では、1日目
網走監獄に行きました。
面白かったのは白鳥由栄という男性の脱獄囚の話。詳しくはググっていただきたいですが、なんと4回も脱獄したことがあるらしいです。
その手順は、1.食事として出された味噌汁を鉄格子や手錠に吹きかけて鉄を腐食させる、2.肩の関節も自由に脱臼させて独房の扉の小さい監視口から脱出


(実際の部屋の写真)

3.独房脱出後(以下の写真)、天窓を頭突きで破壊し、屋根に上る

4.煙突の支柱を引き抜いて刑務所の壁(以下の写真)に立てかけて上り脱出
※これは門の正面で一番高いところで7mほどですが、低いところは4.5m

次に行ったのはオホーツクシマリス公園。
すばしっこいので、普通に歩いているとうっかり踏みつぶしてしまうそうです(今年もシマリスがなくなる事故があったそうな)。
園内はすり足で移動していました。
エサとしてヒマワリの種とクルミをもらったのですが、ヒマワリの種のほうが好きなようです。

神の子池。綺麗!沈んでいる木もなんか雰囲気的に良いです。

摩周湖。
夕方に行ったのでやや写真が暗いですが、晴れた日の摩周湖は透明で「摩周ブルー」とよばれるくらい本当に綺麗です。

摩周湖から約100km走って釧路市中心部へ。
釧路市のおすすめスポットが幣舞橋(ぬさまいばし)。
幣舞橋から見る夕日は、世界三大夕日の一つと言われるくらい絶景です。
残念ながら19時に着いたため夕日は撮れませんでしたので、ライトアップの幣舞橋。

夕飯。いくらおいしい!

無心と撥雲

第74期名人戦七番勝負が終わりましたね。
結果は既報の通りで佐藤新名人の誕生となりましたが、私は決着局である第5局の東京将棋会館の大盤解説会に行ってきました。

新名人誕生か!?と胸躍らせて解説会に行ったわけではありません(ごめんなさい)
解説者が丸山忠久九段だからです!
18時から終局まで解説を行いました。

将棋会館近くのドトールで優雅にティータイムを満喫し、17:40分に会場に着くと既に10席ほど埋まっていました。
大盤に詰将棋が出題されていましたので解説会が始まるまでの時間つぶしに解いておきます。
18時になり丸山九段と駒操作係の川崎三段が登場。丸山九段が最初に詰将棋の解答を発表しました。

ここからは名人戦の話題を。
本稿では丸山九段が示した変化を少し紹介しようと思います(名人戦中継サイトには未掲載手順)。
まずは羽生名人が仕掛けた▲7四歩と仕掛けた局面(第1図)。
2016-06-13a
本譜は△同飛でしたが△9七角成とするのは▲同金で先手が少し得をします。一例を挙げると、▲同金以下△7四飛▲同飛△同歩▲7三歩(第2図)のときに金が87にいると△8九飛が金桂香両取りになりますが、後手から角交換をすると△8九飛が金取りになりません。
2016-06-13b
▲7三歩には△8九飛▲3九飛△同飛成▲同金△7三同銀▲6五桂△6二銀▲8一飛で次の▲8四角が大変厳しい手となります。
本譜は△7四同飛に▲4六飛。丸山九段曰く「ぱっと見先手がうまくいかないのではと思ったが▲4六飛が柔軟で羽生名人リードと思った」。

少し進んで佐藤八段△5五歩~△2三銀~△4五銀(第3図)と攻めあった局面。この局面では羽生名人のリードは吹き飛んでいるようです。
2016-06-13c
ここでは▲6六飛と逃げたいのですが△5六歩▲9三歩成△5七歩成▲同銀△7九角▲7八金△5七角成▲同玉△5六歩(第4図)が厳しく後手よしです。
なお感想戦コメントでは▲6六飛△5六歩▲同歩に△4四角▲9三歩成△6六角▲同歩△5七歩で羽生名人は「自信なし」とのこと。
2016-06-13d

この後は佐藤八段が先手玉をしっかりと寄せ切り、羽生名人の投了となりました(第5図)。
2016-06-13e
東京将棋会館の大盤解説会ではこの局面で次の一手が出されました。正解者のなかから抽選でプレゼントが当たります。
A:▲2三角 B:▲3三桂 C:その他 でしたが羽生名人投了なので正解はCでした。
私もCを選んだのですが抽選外れました><

大盤解説会後はサイン会。
これを私自身楽しみにしていました。扇子1万円、色紙3000円(解説会参加者は500円引)でゲットしました。
無題

無題9
サインをもらう人に気さくに話しかけた丸山九段。おかげで丸山九段と会話することもできました。
私にとっては最高の一日でした。
おしまい

いおたんアバターかわいい

うるう年です

先月将棋ウォーズで丸山九段のアバター取れるようにイベント頑張ると書きましたので、その結果報告など。

取ることができました!
これで普段使ってた室田女流二段アバターから丸山九段アバターに変更してバリバリ指しまくっている・・・わけではありません。
アバター取ってからほぼ指していません。

将棋ウォーズは私の戦うフィールドではないと気付きました。
10分切れ負けはともかく、10秒将棋に弱すぎるのです。
これが将棋倶楽部24の早指しとかならそこそこ指せるのですが、ウォーズ10秒になると棋力が体感的に3ランク落ちます。

私の指し手決定過程は、読みよりは直感派であると自分では思っていましたが、10秒の負けっぷりから判断すると、どうやらそうでもないかもしれません。かといって最近は24のRで15分を指す気になりません。昔は15分じゃないと嫌だったのに。。。

考えれば考えるほど自分のことがよく分からなくなりましたが、PCや携帯電話の画面で将棋を指す分には30秒が私には合っているのかもしれません。

ということで、将棋ウォーズから離れます。
「自分の得意なフィールドで勝負しろ」。これは狼将棋のきらりさんの言葉ですが、まさに私はこの考えに至ったわけです。
「将棋ウォーズを捨て、将棋倶楽部24で勝負しろ」と。

普段ネット将棋を指しまくっている訳ではありませんが、指すときは24を選びたいと思います。

丸山九段のアバター

皆さまあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

だいぶご無沙汰しておりました。
前回ブログを書いたのが、えーと、、、昨年5月です。報告してませんでしたがなんとか生存しております。

昨年を振り返ってみると、暇な時間は天鳳やったり、猫と冒険するクイズソシャゲをやったりしていました。
将棋は丸山九段が例年に比べて勝てないことに気落ちして将棋を指す気分になかなかなりませんでした。

さて、今月は将棋ウォーズで上位入賞すると丸山九段のアバターがもらえるイベントを開催しています。
丸山九段のアバターがもらえるという情報を聞いて、久しぶりにウォーズで指しています。
マイページで確認したら10分切れ負けを最後に指したのは2014年10月でした。1年以上指してませんでしたね。
10秒将棋については昨年指したのは10局未満。

ウォーズから離れていた影響か、こんなミスをしました。

2016-01-16a
(先後逆表示)ここで自ら王手飛車にかかりにいく△5九飛

2016-01-13b
新タイプの王手飛車。▲3三竜
一般的な王手飛車は飛車を取られた後の手番を握れますが、このタイプは飛車を取られて手番も握られる新手です。

実戦を離れていると勘が鈍るといいますが、それに加えて将棋ウォーズから離れているとタップ力?が鈍るのでしょうか。
将棋の内容はもちろんですが、きちんと駒を操作するということから始めないといけませんねぇ。

今年の抱負は、丸山九段のアバターをゲットできるよう頑張ります。それ以降は考えておきます><
それと丸山九段が大活躍されることを願っています。

丸山九段による将棋講座

4月29日に東京将棋会館で行われた丸山九段の将棋講座「角換わり、対棒銀の戦い」に参加しました。
その模様を簡単にお伝えします。
講座は約1時間30分、定員40名でしたが全席埋まっていました。

丸山九段「休日の貴重なひとときを講座に充てていただきありがとうございます」と冒頭で挨拶。
さわやかです。さわやか流です。

講座は、1.△6一金型、2.△5二金や△4二金型、3.相手が仕掛けてこない場合の3パターンについて方針や狙い筋の解説、実戦例の紹介といった形で進行しました。

それでは講座の内容に移ります。最初は△6一金型について(第1図)
1z

▲9五同歩△同銀▲同香△同香に▲9七歩が基本の対応。代えて▲9四歩については「古い定跡書だとこの手も書いてあるかと思いますがおすすめしません」とのこと。
▲9七歩以下、△9八歩▲8八銀で第2図
2015-04-30b

(1)△8六歩▲同歩△同飛には▲8七銀とします。▲8七銀△8二飛▲9八銀△8八歩には飛頭に歩を叩いて▲9四角のラインに飛車を入れれば大丈夫です。
(2)△9一香(本譜)には▲3七桂△9七香成▲同桂△同香成▲2九飛として次の▲4五桂から5三を狙います。
△6一金型の場合は、▲9四角のラインのほか、5三の地点が急所となります。

また、棒銀が端から仕掛けてきた場合の方針としては、「駒を蓄えて攻め合いを目指す」ことが挙げられます。
皆さんも経験があるかと思いますが、棒銀の攻めはしつこいです。しかし、攻め自体に破壊力はないので先手は攻め合いを目指すのが有効です。といっても、先手は飛車が働いていないので攻め合いをするためにも、まずは駒を蓄える必要があります。

以上を踏まえて実戦例を見ていきます。
第2図から少し進んだ局面が第3図。△3二金は▲2二角を防ぐため。▲2二角の目的は香車や桂馬を拾って駒を蓄えることです。
△3二金には▲5六香と5三の地点に殺到する手を見せました。
3ず

さらに進めます。ここで次の一手を2問。
第4図は中盤戦の大事なところ。先手の持ち駒が少ないので、ここで良い手を出さなければいけません。
4ず

終盤に入った第5図。ここでも駒を蓄えるというのが鍵になります。
5ず


・・
・・・
・・・・
では正解発表です。
第4図は▲8五歩。角の退路を断つだけに指しにくいですが、次に▲7一銀と打つと飛車を取ることができます。飛車を取るのも大事な方針の1つです。
第5図は▲8二銀成。△同金▲6二飛から金桂を拾って駒を蓄えるのが狙いです。

以上で第1の△6一金型は終わりです。

次に第2のパターン、△5二金や△4二金型の場合(△6一金型でないとき)です。
第6図は後手が端から仕掛けたところ。今度は▲6一角と打ちます。以下、△9八香成▲8三銀△6二飛▲7二角成から飛車を取りにいきます。後は飛車を下ろして成銀を相手玉に寄せていくようなイメージ。
6ず

最後のパターン、後手がなかなか仕掛けてこない場合(第7図)。プロで棒銀といえばこの形が主流です。
7ず

この場合は▲4五歩△同歩▲同桂△4四銀▲4六歩とし、次の▲2四歩や▲3五歩が狙い筋。
先手の成功例を示すと▲4六歩以下、▲3五歩△同歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲4四飛△同金▲7一角となれば成功です(第8図)
8ず

実戦例は▲4六歩に対し△6四歩(▲3五歩に△同銀の用意)▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2九飛△7五歩▲同歩△同銀▲7六歩△8四銀▲3五歩△同歩▲1五歩△同歩▲3三歩△同桂▲同桂成△同金寄▲4五桂△4三金寄▲7一角と攻めていきました(第9図)
9ず

以上で、講座は終わりです。
ポイント
・棒銀は攻め合いに弱い。先手は持ち駒少ないので攻め合いにするために持ち駒を増やす
・後手の右金の位置(△6一金かそれ以外か)と、後手の待機策のときの狙い筋の理解

「今日やったことは武道の型のようなもの。そこから自分の形ができていけばいいと思うので、それを勉強していってください」と丸山九段がまとめて講座は終わりです。最後に5名の方に丸山九段の色紙が当たる抽選会をしましたが、私は外れました・・・

丸山九段が講座で使っていた冊子をもらいました。中身は3つのパターンの局面図および参考棋譜のざっくりしたものになっています。
download1

download

<参考棋譜>
1.平成5/5/11 竜王戦 ▲丸山五段△中田宏六段
2.平成6/4/23 早指し新鋭戦 ▲丸山五段△中田宏六段(棋譜でーたべーすに棋譜なし)
3.平成8/5/22 王位戦 ▲丸山六段△森下八段

コナン展(大阪府ひらかたパーク)~あべのハルカス

大阪府のひらかたパークで開催されているコナン展に行ってきました。

春に横浜、夏に名古屋でも行われたのですがどちらも行けなかったので大阪遠征です。

新幹線で京都駅~ひらかたパーク(枚方市)でコナン展。その後大阪市内観光であべのハルカスへ行ってきました。
以下順番に写真貼っていきます。画像はデジカメとiphoneのカメラ混在してます。

京都駅の駅ビルのお店で「鯛の胡麻味噌丼」を食べました
IMG_1178
特に真新しいものでもないですが京都駅とその構内
PC211607

IMG_1189

京都駅の目の前、京都タワー
PC211612

京都駅からJR奈良線、京阪電車を使って枚方公園駅へ
PC211618

IMG_1204

IMG_1194

枚方公園駅前。お隣の枚方市駅はかなり栄えてましたが降車してないので写真なし
PC211625

ひらかたパーク。駅から徒歩3分
PC211624

えぇ、本当にひらパーです。
PC211627

コナン展会場へ
コナン展は原画などの展示、グッズ販売、来場者参加型の謎解きがあります
IMG_1198

IMG_1197

入口でもらった探偵手帳
展示施設内にあるヒントをもとに手帳にあるQ1~Q5までを解くと真犯人が分かります
IMG_1231

展示施設に入ってすぐにはこれまでの単行本の表紙があります
ちなみに今は1~85巻まで出版されています
IMG_1200
施設内はこれ以上は撮影禁止なので写真はこれで終わり

次にあべのハルカスへ向かいます
途中の淀屋橋駅にて。ひらパー園長は推されキャラなのでしょうか・・・w
IMG_1206

あべのハルカスの最寄り、天王寺駅より北方向
PC211634

天王寺駅より南方向。左下に見えるのは阪堺電車(路面電車)の駅
PC211631

あべのハルカス。高さ300mの日本一の高層ビル
PC211633

IMG_1219

展望台からの夜景。西向きと北向き
IMG_1229
PC211643-2

丸山九段フォーカス 第5回

2か月ぶりとなった丸山九段フォーカス
更新頻度が低く目に留まることも少なくなってきている人が多いと思いますがひっそりと更新していきます・・・

今回は順位戦B級1組の豊島七段戦。ここまでの対戦成績は豊島七段の3勝。丸山九段としてはまず1勝を返したいところです。

戦型は先手丸山九段の角換わり腰掛け銀。定跡型の進行でしたが豊島七段が△2四銀の新手を放ちます(第1図)。角換わり腰掛け銀では△3五歩▲同歩△2四銀と桂頭めがけて動く手がありますが、単に銀が出るのは初めて。矢倉の4六銀型では△2四銀と事前に桂の当たりを交わす手はありますが、角換わりではありませんでした。中央が薄くなるというのがその理由の1つではないかと推察します。
2014-07-19a

ということで、▲4五歩と仕掛け、以下△同歩▲同銀△5九角▲3八飛△4五銀▲同桂△4四銀(第2図)と進み、後手が先手の攻めを押さえこめそうな展開になりました。
2014-07-19b

 豊島七段が手堅く進め、優位を築きながらも丸山九段も粘って第3図。終盤の1つの分岐点です。
2014-07-19c
ここで▲8四玉なら入玉できそうですが、指し手は▲7七桂。棋譜コメには持将棋を考えてのことかとありましたが果たして・・・。ちなみに飛車を取るのは3手詰みです。
豊島七段は△8一歩▲同馬と馬の位置をずらしてから▲8三歩。飛車取りを放置して入玉を阻止し、先手玉を寄せる意思を見せます。

しばらく進んで第4図は▲5一飛に△3二金寄としたところ。ここで▲2四桂が勝負手。△同歩とすれば玉の逃げ道をふさぐことになります。これを△同歩とするとどうなったのか興味はありますが。。。豊島七段は△7六銀成と迫ります。
2014-07-19d

以下、▲3二桂成△同金▲4四角と王手飛車をかけさせます(第5図)
2014-07-19e

ここでとりあえず竜を取るかと思いきや、▲7六金!と銀を補充し、△同竜に▲2二銀△同金▲同角成△同玉▲3二金△同玉▲5二飛成△3三玉▲4四銀△同玉▲4二竜△5五玉▲4五馬と進み、豊島七段投了。投了以下は▲5六馬△6七玉▲7八金と9七の玉まで利く詰みとなります。手数183手、終局時刻1:44の大熱戦でした。

丸山九段は93手から一分将棋となるなど追い込まれましたが、最後の最後で逆転勝ち。2週間後には王座戦の挑戦者決定戦でもこの2人が戦います。そちらも注目ですね。

丸山九段フォーカス 第4回

皆さんお久しぶりです。
長らくブログを更新していませんでしたが、しっかりと生存しております。。。ちょっと忙しかっただけです!(非リアなくせに忙しいとかのツッコミはなしで><)

今回は王座戦本戦1回戦、久保九段戦です。
この2人の対戦は勝ったり負けたりというのがなく、連勝か連敗しかないのが特徴です。
近年では丸山九段からみて、○○●●●●○○●●○○○●●●●で、通算17勝22敗です。

先手は久保九段。最近石田流を指さずに初手▲5六歩を多用し、本局も初手5六歩から最近流行りの中飛車左穴熊を志向する駒組み。
2014-05-24a

中飛車左穴熊を警戒した駒組みをした結果、紆余曲折を経て、対抗形に落ち着きます。
2014-05-24b

本局は終盤らしい場面がなかったので、中盤の手筋をご紹介。さてどうするか。
2014-05-24c
ここで△2五歩▲同歩△2六歩とするのが垂らしの手筋。次に△2五飛と走ると先手玉頭が脅威になりますので、△2六歩に▲3九玉と早逃げしました。

その後は△4六歩▲4八金引から△4五桂~△4七銀打と露骨に打ちこんで丸山九段の勝ちとなりました。

第65回さっぽろ雪まつり、小樽雪あかりの路など

2泊3日で函館、札幌、小樽に行ってきました。
画像は、デジカメを持っていくのを忘れたのでiphoneのカメラで撮影したものです。

今回は雪まつりメインで、函館の画像は割愛します。函館の夜景を綺麗に撮れたときにはブログに掲載したいと思います。

まず、さっぽろ雪まつりについて簡単に説明しておこうと思います。
雪まつりは、毎年2月上旬に札幌市で開かれ、200万人以上が訪れる雪像、氷像の展示イベントです。今年は、雪像が大小合わせて108基、氷像が計66基が製作されました。その他スケートリンクや、北海道や世界の食が楽しめるコーナーがあり、プロジェクションマッピングも行われています。
以下、個人的に惹かれたもの雪像、氷像を貼っていきます。

すすきのの氷像2基。すすきの会場は小さな氷像が60基あります。
写真 14-02-06 16 02 59

写真 14-02-06 16 03 33

大通にあるさっぽろテレビ塔。
大通会場はこのテレビ塔から西に1.3kmにわたって雪像、氷像が展示されてあります。雪まつりはここがメイン。
写真 14-02-06 20 36 03

テレビ塔の展望台からの眺め。
写真 14-02-06 21 31 00

大雪像「ウィンタースポーツ天国、北海道!」
写真 14-02-06 21 41 26

大雪像「スルタン・アブドゥル・サマド・ビル」
1894年にマレーシアに建てられた旧連邦事務局ビル。
写真 14-02-06 21 48 47

大雪像「イティマド・ウッダウラ」
1620年代にインドに建てられた白大理石の建物。
写真 14-02-06 21 51 27

大氷像「ハートの宮殿」
写真 14-02-06 20 35 27

大氷像「台湾‐伝統とモダン」
氷像中央が台北にある「国立故宮博物院」(69万点以上が収蔵されている世界有数の博物館)、左手に見えるのが「台北101」(高さ509.2mの超高層ビル)
写真 14-02-06 21 38 52

以下は、小さな雪像。
写真 14-02-07 15 31 59
写真 14-02-07 15 32 29

雪まつりでは、国際雪像コンクールも開催。写真はポーランドの方が雪像製作しているところ。
写真 14-02-07 15 38 56

SNOW MIKU雪像
写真 14-02-07 15 47 34

雪まつりの紹介は以上です。次は札幌市内の画像をいくつか。

札幌駅
写真 14-02-07 16 17 24

札幌市時計台。日本3大がっかりスポットの1つとも言われていたり。。。
写真 14-02-06 17 52 30

すすきの交差点。札幌で最も有名な画像の1つではないでしょうか。
ニッカウィスキーなどのネオンが光っていればなお良かったのでしょうが、深夜2時ごろ撮影したのが悪かったのかネオンは消灯していました。23時ごろ見たときは灯っていたんですけどね・・・
写真 14-02-07 2 28 09

06年にオープンした札幌の新しい大型商業施設ノルベサ。フランス語で北を意味する「Nord」と北海道弁の「べさ」をかけたらしいです。屋上には観覧車あり。
写真 14-02-06 22 03 53

滑り止め用の砂が中に入っているらしいです。市内のとある交差点にて。
写真 14-02-07 15 22 13

札幌を離れて小樽市へ。
2月上旬には小樽運河にキャンドルを浮かべる「雪あかりの路」が開催されています。
幻想的な光景が人気で、年間50万人近くが訪れる冬のイベントです。
写真 14-02-07 17 29 26

積もった雪に窪みを作って、そこにキャンドルを入れています。運河沿いにもたくさんあり、多くの観光客が写真を撮っていました。
写真 14-02-07 17 41 25

小樽駅前
写真 14-02-07 17 16 57

おまけ。北海道限定の飲食物。
左から、ラッキーピエロのハンバーガー、サッポロクラシック(缶ビール)、ガラナエール、コアップガラナ、カツゲン(乳酸菌飲料)
ガラナ飲料はコーラやドクターペッパーに似た味です。カツゲンはヤクルトに似た味です。興味がある方は北海道へ行った際にぜひ。なお、ガラナはここに紹介した以外にも別会社のガラナがあります。
写真 14-02-05 23 34 29