月別アーカイブ: 2013年12月

C級1組 第7節

どうもShimaです。
「順位戦C級ウォッチング」第九回ということで▲小林裕士七段△富岡英作八段の対局を紹介します。

小林裕七段は関西所属、早見え早指し・鋭い攻めに定評のある居飛車党。
森内名人の著書でも

小林六段は時間がなくても手が見えるタイプ。
本筋を行くシャープな攻めが持ち味である。

と評されるなど、その実力は高く認められています。
(筆者注:引用中の段位は出版当時)

なお関東にも全く同じ「こばやしひろし七段」がいらっしゃいます。
そしてその小林宏七段も攻め将棋の居飛車党。面白いこともあるものです。

対する富岡八段は第一回でも紹介した通り角換わりのスペシャリスト。
本局も自然に進めば一手損角換わりの採用が予想されるところでしたが、
先手の小林七段が▲2六歩~▲2五歩としたため手損のない角換わりとなりました。

第1図

第1図は何の変哲もない序盤の局面。
ここからいきなり▲2六銀と上がったのがこの将棋のポイントとなりました。

以前似た将棋で▲勝又△永瀬を紹介しましたが、その将棋は銀交換の後以下の局面を迎えています。

第2図

この△3八歩の応手がなかなか悩ましく、実戦では▲4八銀と交換した銀を投入して受けに回りました。
この例に限らず、最近では早繰り銀に打って出ても一方的に攻める展開にならないことが多くなっています。
そこで先手が更に過激な手段を求めた、というわけです。

第3図

第3図は早繰り銀でも定番となっている▲3六歩と打った局面。
自然な手は△3二金ですが、実戦は強く△4五銀と打ったばかりの歩を狙っていきました。
早繰り銀の▲4六銀型ではできない▲2六銀型ならではの筋ですが、
先手側もこの際に狙われないように▲5六歩と突かなかったわけですから
双方の主張が真っ向からぶつかった局面と言えるわけです。

第4図

更に進み第4図、▲4四銀△同銀▲2四飛と先に銀を捨てて飛車を走った局面。
両取りがかかり△3二金と上がらなかったのを咎められたようですが、
ここで狙いの一手がありました。

第5図

△2三歩!が好手。
▲同飛成とすれば4四の銀は取れなくなるので▲4四飛としたいところですが、
その展開になれば△3二金としていない分玉の安定度が段違い。
余裕を持って△5五角などの攻め合いに出ることが出来ます。

実戦は▲2三同飛成と飛車を成りましたが、
以下△3二銀▲2二龍△3三角と豊富な持ち駒を投入して受けに回りペースを握りました。

もっとも形勢そのものはまだまだ僅差。
この後も小林七段の迫力ある攻めを富岡八段が受け続けるという激戦が繰り広げられました。

犬山城(犬山市)~名古屋市内

ブルジョワではないけど名古屋市と犬山市に行ってきました。日帰りです。
名古屋には11時30分ごろ到着。東京駅から、のぞみで約1時間45分です。

名古屋駅の駅ビル(JRセントラルタワーズ)
PC100513

名古屋駅から徒歩5分ほどのお店でモーニングサービスを食べます。
ダウンタウンの浜田雅功さんや東野幸治さんも食べた小倉モーニングセット。
PC100515

日帰りなのでカフェでくつろいでいるヒマはありません。
目的地は犬山城、名鉄名古屋駅へ向かいます。が、名鉄名古屋駅は初見だと、どこに並べばいいのか確実に戸惑います。
名鉄名古屋駅は上下線各1本ずつの線路で、各駅から特急まで含めて25種別の電車を捌くそうです。カオスで個人的にはおもしろかったですw(写真はありません><)

犬山駅前
PC100555

国宝犬山城
PC100522

犬山城はこうして見ると、大きいお城とは言えません。
しかし、犬山城は室町時代の1537年に建てられ、国宝に指定されている4城のうち犬山城が最も古く、歴史があります。「行ってよかった日本の城2013」で2位を獲得しています。
回廊や漆喰の修理中でしたので足場や工事用のシートがあります><
PC100545

天守の中。城内の展示物は多くないです。
PC100540

天守からの眺め。欄干が腰ぐらいの高さしかないため、なかなかの迫力です。工事の足場がやっぱり残念です・・・
PC100527

PC100529

門前通りから。左手に見えるのが縁結びの神社。ピンクのハート型の絵馬がたくさん供えられていました。右手の神社の奥に犬山城があります。
PC100551

犬山城を後にして名古屋市に戻ります。向かった先は名古屋市科学館。世界最大の直径35mのプラネタリウムが有名です。

建物外観。この球体部分がプラネタリウムになっています。
PC100577

屋外展示のH-ⅡB型ロケット。直径5.2m、全長46m。
純国産ロケットとしては最大の大きさで本物のロケットは全長57m、全備重量は531t、初号機は2009年に種子島から打ち上げられたそうです。
PC100578

屋内展示。
写真は高さ9mの竜巻を作りだす装置「竜巻ラボ」。
この他にも2基のコイルによる120万ボルトの放電を見れる「放電ラボ」などがあります。
PC100581

次に、名古屋の繁華街「栄」に行きます。
栄にある名古屋テレビ塔は高さ180m、1953年完成の日本で最初の電波塔です。
観光ガイドブックなどでも、このテレビ塔やテレビ塔の展望台からの景色がよく載っています。

ということで当ブログでも載せます。上の写真が15時、下が21時です。ネオンも一緒にお楽しみください。
PC100572
PC100608

テレビ塔の南側
PC100563
PC100611

テレビ塔の西側、名古屋駅方面。駅ビルのタワーも見えます。
PC100560
PC100621

名古屋の大通りの1つ「錦通」。観覧車が付いているビルはサンシャイン栄。SKE48の劇場がビルの2階にあります。
PC100628

名古屋城
PC100605
行ったときには閉門していたのでこれが精いっぱいの写真。
昼間に乗ったタクシーの運転手さんには「名古屋城は行っておくべきですよ~」とおすすめされていましたが、時間の都合上行けませんでした;_;

おまけ。昼食の味噌煮込みうどん
PC100595

おわり

C級2組 第7節

どうもShimaです。
「順位戦C級ウォッチング」第八回ということで▲高見泰地四段△田中魁秀九段の対局を紹介します。

高見四段は手堅い棋風の若手実力派居飛車党。
棋士レーティングも執筆時現在で53位とC級2組の中ではかなりの上位につけています。

対する田中九段は大ベテラン。佐藤康光九段、阿部隆八段などの師匠としても知られています。
居飛車党で、軽い指し回しを得意としています。

相矢倉の▲3七銀で始まったこの将棋、▲4六銀に対してすかさず△4五歩と反発しました。

第1図

定跡書では長く無理筋とされてきたこの▲4六銀拒否ですが、
ここ最近塚田泰明九段をはじめとした一部の棋士によって見直しが進んでいます。
本局も塚田九段の実戦例に沿って進んでいきました。

第2図

新しい将棋となったのが第2図。
この▲6五歩は△同歩と取ってくれれば9二の角の利きが二重に止まり大きな利かしですが、
△5三金とされてみると角が死んでしまっています。

そこで▲6四歩△同金と呼び込み▲8一角成△同角▲5三銀と両取りをかけましたが、
冷静に飛車を逃げてから△2八角と打たれてみると飛車だけでなく成銀まで狙われることとなり
▲3七桂と合駒を余儀なくされてしまいました。

第3図

こうなると一方は駒を使わされ、もう一方は駒を拾っていくという駒得パラダイスとでも言うべき展開。
後手玉が薄いので簡単ではありませんが、かなり後手が有望な形勢と言えます。
高見四段としては何かしら誤算か錯覚があったのでしょう。

第4図

更に進んで終盤となったのが第4図。
駒台の金を7一に打つという勝負手で迫る高見四段ですが、ここからの田中九段の攻めが見事でした。
角を見捨てて△5五馬とし、▲8一金に△8五桂が急所の一撃。
▲6八銀と引かせることで後の△6九銀をより厳しくしています。

第5図

最終的に図のようになりました。
△6九銀だけでなく△5八銀も入り、さすがにこうなると先手玉はもちません。
△6七銀成から精算し、△6六歩が決め手となり田中九段の勝ちとなりました。

既存定跡のかなり根本の部分に挑戦して勝利を収めた本局でしたが、
この流れがどこまで続くのか私個人としても非常に注目しています。
この将棋に限らず「○○良し」と結論が出ている順であっても実はそれを覆す手が眠っていた
ということが思った以上にあるのかもしれません。

丸山九段フォーカス 第2回

丸山九段フォーカス第2回は前回に引き続き順位戦B級1組から
▲丸山九段(5勝3敗)vs△畠山鎮七段(4勝4敗)です。

戦型はゼロ手損角換わり。
第1図まではよくある進行です。ここで▲1八香や▲6六歩などして間合いをはかりながら仕掛けを探る細かい駆け引きが多く見られます。

2013-12-07a

が、本譜はいきなり▲4五歩△同歩▲同銀△同銀▲同桂△4四銀(第2図)と進みます。この次の手が本局一番のポイント。

2013-12-07b

丸山九段、▲5四銀と歩頭に銀を打ちました(第3図)

2013-12-07c
△同歩は▲7一角があります。受けるかと思われましたが攻め棋風の畠山鎮七段、△8六歩▲同歩△4五銀▲同銀△6九銀▲4三歩△同金▲4四歩と攻め合いになりました。
途中△8六歩▲同歩のところで大石六段が△4三歩▲7一角△8三飛から粘る順を候補に挙げました。
受けに回った場合でも攻め切れるのか、気になるところではありますね。

<本譜からちょっと脱線>
この銀打ちを見て今期NHK杯の飯島七段戦を思い出しました。
A図は丸山九段が△8六銀と持ち駒の銀を打ったところ。激しいです。。。
激辛流と評されるように受けのイメージが強い丸山九段ですが、こういうふうに激しく切りこんでくる手を指すこともあります。

2013-12-07e

話を本譜に戻します。
しばらく進んで第4図。▲6二飛の王手に△4二歩と受け▲4三歩と打ったところ。
これが手筋の歩で、△同玉でも△同竜でも▲6一馬が厳しいです。この後は、竜と金で後手玉を包囲して丸山九段が勝ちました。

2013-12-07d