投稿者「大生将棋」のアーカイブ

C級1組 第6節

どうもShimaです。
「順位戦C級ウォッチング」第八回ということで▲神谷広志七段△船江恒平五段の対局を紹介します。

船江五段は気鋭の若手居飛車党。
電王戦に出場したこともあり既に皆さんご存知でしょう。

対する神谷七段は力戦形を好む振り飛車党。
4手目△3三角をはじめとした形に拘らない戦型選択・指し回しが特徴的です。
本譜も序盤早々に前例の殆ど無い順を採用し、力戦に持ち込みました。

第1図

居飛車の囲いが窮屈で既に振り飛車の模様が良さそうに見えますが、
振り飛車側も角や左辺の銀桂を捌くのに苦労する形。
決定的な序盤の差となるかどうかはここから数手の駒組み合戦にかかっています。

第2図

10手ほど進んで第2図。かなり居飛車側の駒組みがほぐれました。
ここで△1四歩と挨拶するのも自然な手ですが、
船江五段の指し手は「現代将棋といえばこの一手」と言えるものでした。

第3図

「隙あらば穴熊」が現代将棋の重要キーワード。
△1二香と穴熊を目指すのは最早当たり前といえる一手ですね。

第4図

更に10手ほど進んだ局面が第4図。
ここからの手順が実に奥深いものがありました。

△5六歩▲5八歩△8六歩▲同歩△8五歩▲8三角△8六歩▲8八歩
△4四歩▲7四角成△5三飛▲6八銀△4五歩▲同歩△3一金寄

第5図

15手もまとめて進めましたが、是非見ていただきたいのは船江五段の指し手。
最初の△5六歩から△4五歩まで指した7手のうち、実に5手が歩を進めて攻める手。
それだけ歩を突き捨て、継ぎ足し、再び突き捨てとやるだけやっておいて、最後にじっと△3一金。
嫌味さえ付けておけば、あとは相手に動いてもらった方が堅さが生きやすいということでしょうか。
難しいですね。

第6図

第6図は最終盤、居飛車が優勢の局面。当然ながら龍を逃げる手はありません。
△5三銀成とこちらを取るのが急所の一撃。
次の△4七成銀と銀をはがしつつ金を引っ張りだす手が非常に厳しいですね。
以下数手にて船江五段の勝ちとなりました。
居飛車側の玉の固め方が実に現代的で、参考になる一局だったと思います。

丸山九段フォーカス 第1回

これまで旅行ネタばかり書いてきたけどブルジョアじゃないので頻繁に旅に行ける訳もなく・・・

ということで将棋ネタで1つ始めたいと思います。
題して「丸山九段フォーカス」。
丸山九段に焦点を当てて、丸山九段の対局を紹介するコーナーです。
なぜ丸山九段にフォーカスするのか一応説明しますと、それは丸山九段のファンだからですw
Shimaさんの「C級ウォッチング」のような為になる記事は書けませんが、暖かい目で見ていただければと思います。

では本編。

第1回は順位戦B級1組より対松尾七段戦です。
先手番の丸山九段は4勝3敗、後手番の松尾七段は5勝2敗で昇級3番手です。

本局はいきなり松尾七段ならではの工夫が現れました。
それが6手目△9四歩(第1図)。狙いは私にはよく分かりませんが、松尾七段はときどき用いているようです。
2013-11-21a

松尾七段の一手損角換わりになり、丸山九段に馬を作らせる代わりに松尾七段が先手陣を凝り形にしたという主張を持って迎えた中盤戦。松尾七段が歩を突き捨てて攻勢を取ろうとしています。
ここで丸山九段は残り7分まで考えて▲4五歩と先手から突きました(第2図)。これには△3七角成▲同桂△2六角▲3八金△1五角が目につきます。
しかし松尾七段は馬を取らずに1四歩と攻めを催促。上述の変化は、1五角と香を取って駒得になっても角の働きが悪く、角が持ち駒になり自由に使える先手の方が得と考えたのかもしれません。
2013-11-21h

そして本局の一番のハイライトが第3図
松尾七段が7九にいた角を△4六角成として、これが先手玉の詰めろ。▲7四玉は△7六竜~△7三馬とやられて先手ダメでしょう。
持ち時間残り3分の丸山九段は1分考えて▲4一銀と打ちました。

2013-11-21f

以下、△同玉▲5二銀△3一玉▲3二金△同玉▲4三銀不成△同銀▲4一角△3一玉▲3二金△同銀▲同角成△同玉▲2三銀△4一玉(※)▲4三香△5一玉▲4二香成(第4図)で松尾七段投了です。
2013-11-21e

投了以下は、△6一玉▲6三竜△7一玉▲7二歩△8一玉▲8三竜△8二合▲9二香成。最後は9五の香車まで働く27手詰み(※△3一玉と逃げれば手数が2手伸びるので29手詰み)。
時間が少ない中での丸山九段の終盤力が光った一局でした。

C級2組 第6節

どうもShimaです。
「順位戦C級ウォッチング」第七回ということで▲勝又清和六段△永瀬拓矢六段の対局を紹介します。

勝又六段は将棋世界紙上での最新戦法講義が有名ですが、
一方で自身の将棋は力戦形が多く穴熊もやらないなど、現代将棋から一歩離れたものであることも知られています。

対する永瀬六段はデビュー前から振り飛車党として知られていましたが、
最近はステップアップのために居飛車、特に横歩取りを採用することが目立ちます。

この将棋は勝又六段が3手目▲2五歩を採用しました。
振り飛車党に対してしばしば見かける手ではありましたが、
名人戦で森内名人が採用して以来居飛車党に対しても用いられることが増えました。
永瀬六段の武器は横歩取りと振り飛車、まさにうってつけの作戦と言えます。

第1図

少し序盤の駆け引きがあり第1図。
竜王戦で現れた一手損角換わり対早繰り銀のようにも見えますが、本譜は後手が手損していません。
△4一玉と一目変わった位置に玉を動かした永瀬六段ですが、狙いがありました。
ここで指したのが△4二金左!

第2図

手損をしてまでも△3二玉・△4二金型に組むことを優先させる、何とも凄まじい一手ですね。
しかしどうしてここまでしないといけないのでしょうか?
きっかけは一昨年の竜王戦までさかのぼります。

二年に渡る竜王戦七番勝負で一手損角換わりに対する早繰り銀は非常に優秀だと周知されました。
▲6八金型に組むことによって▲5六歩~▲5五歩と出来るようになったことが非常に大きく、
また▲6一角と打ち込んで次に▲7一銀などを狙う筋などもあり
「△3二金・△4二玉型では玉が5筋に近く受け切れない」ことが判明したのです。

第3図

そこに目をつけたのが新手メーカーとして有名な阿部健治郎五段。
「それだけ優秀なら一手の違いぐらい大したことないのではないか」
と言わんがばかりに、いきなり手損のない通常の角換わりでこの早繰り銀を採用したのです。

この将棋はは結果が幸いしなかったこともあり追随する棋士が現れませんでしたが、
序盤理論に定評のある青野九段が再びこれに目をつけます。
佐藤天彦七段相手に大優勢を築き上げ、あと一歩のところまで追い詰めたことでにわかに注目を浴びるようになりました。
新人王戦三番勝負という大舞台で藤森四段が採用したのも記憶に新しいところ。

そして先日指されたA級順位戦▲屋敷△羽生では
一度7八に上がった金を6八に動かし直すという、禁断の先手番手損作戦が出現してしまいました。

第4図

(×6九→6八 ○7八→6八)

今や▲6八金型・△4二金型はそこまでしてでも得たい好形と見られているのです。

脱線が過ぎましたのでそろそろ話を元に戻しましょう。
結果的に一手損角換わりの定跡型に合流し、後手が攻めきれるか先手が受けきれるかという難解なねじりあいの将棋となりました。

第5図

6一にいた飛車をどーん。
このような大駒の捌き方はいかにも振り飛車っぽい感じがしますね。

第6図

本局のハイライト。
次の一手は永瀬六段にしか指せない妙手でした。

第7図

まさか飛車を打って受けるとは・・・
並の居飛車党は△6五角と桂を補充し、△7五桂と攻め合う順を掘り下げるところでしょう。
振り飛車党の血が流れる永瀬六段ならではの感性が光ります。
結局この後数手で永瀬六段の勝ちが決まりました。

今期は開幕からいきなり2連敗と早々に昇級レースから脱落したかと思われた永瀬六段ですが、
その後はしっかり白星をキープしたことで7番手まで順位を上げています。
上位陣の直接対決が残されており、昨期順位の良かった分僅かながらチャンスが残されている状況です。
C2の昇級者争いが熱を帯びてきました。

丸山名人

宝物の1つ。

6年間静岡に住んでいたので、名人VS静岡県アマ名人の公開模範対局を見に行く機会がありました。
といっても、見に行ったのは10年以上前の丸山名人のときだけですが。。。

対局後の抽選で当たった丸山名人の色紙。
名人から手渡しされて感激しました。それをきっかけに丸山ファンになりました。
丸山名人復位を願っています!
丸山名人

C級1組 第5節

どうもShimaです。
「順位戦C級ウォッチング」第六回ということで▲佐々木慎六段△富岡八段の対局を紹介します。

佐々木慎(まこと)六段は粘り強さが身上の振り飛車党。
とにかく長手数の将棋が多く、自陣の手の入れ方が上手な「The・振り飛車党」という印象があります。

対する富岡八段は以前紹介した通り居飛車党の棋士ですが、
相振り飛車を指されることも少なくありません。
本譜も佐々木六段の先手中飛車に三間飛車で対抗する作戦を選択しました。

第1図

相振り飛車にされるとあまり分が良くないと思われていた初手▲5六歩ですが、
図のように左側に玉を囲う、所謂「左穴熊」が有力視されたことで復活傾向にあります。

対する左穴熊対策はいまだ確立されておらず、様々な工夫が試みられているのが現状です。
本譜は穴熊が完成する前に速攻を仕掛けました。
先手は穴熊が未完成である上▲3八金と金が離れていますが大丈夫でしょうか。

第2図

20手ほど進んで第2図となりました。
▲8八銀とハッチを閉める手は入っていませんが、なんとか戦いを起こすことなく固めることができました。
さあここから、と思われたところで指された図の▲3三歩が鋭い一着。
これは取るしかありませんが、△3三同桂は▲3四歩、△同角や△同金は▲4五桂の両取りがあります。

第3図

第2図から△3三同金▲4五桂△6二銀と進み第3図。
喜んで▲3三桂成としてしまうところですが、▲8六角!という妙手がありました。
次に▲5三桂成として、あくまで6二の銀と交換しようという狙いです。
受けるなら△6四歩ですが、▲5四歩と垂らされて受けに窮します。

第4図

いくら駒得になるといっても、遊び駒を取っても大したことはありません。
玉に近い側の金銀をはがす事が確実なダメージとなるのですね。

こうしてペースを握った佐々木六段が終始リードを活かした指し回しを見せ、見事に勝利を収めました。
プロフェッショナルな振り飛車党の大局観が光る一局だったと思います。

めんま → まどか→ 階段

アニメ原作の映画はコナンぐらいしか見ない私ですが、今回2つ見てきました。

「劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(以下、あの花)
「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」(以下、まどまぎ)
です。

この2作品は知り合いに勧められて見るようになったのですが、大人も楽しめる作品でおすすめです。

あの花は8月末公開だったので人も多くなくゆっくり見れました。
ラストちょい前ぐらいのシーンは泣けます;_;
ZONEのsecret baseとあの花は親和性がありますね。ZONE大好き大平五段も見ていたらきっと感動していたことでしょうw

まどまぎは公開第1週目ということもあり大盛況。
上映開始2時間前なのに400の座席が完売するくらいです。。。1日に10回放映してて私が見るのは22時開始なんですけど・・・
上映開始までお茶を飲みつつまったりしており、開始15分前に映画館へ。
しかしわたしの目の前に飛び込んできたのはビルの外でエレベーター待ちの大行列。エレベーター3台あるんですけど30mぐらい並んでました。時間的なことを考えて受付がある9階まで階段です・・・

映画の内容は想像を超える展開で賛否両論あるかもしれないです。ただ内容もバトルシーンもアツいです。

あの花もまどまぎも来場者特典で色紙をもらいました。まどまぎは5種類あってランダムで1種類をもらう形式です。
かわいい!
あの花

まどまぎ

自戦記(後編)

※前回の予告で「必至vs31手詰」ってタイトル書きましたが
 将棋の内容とは全く関係ありません。

さて・・・前回の続きから

(再掲)
たま3

上図より
△3一金▲2三飛成△3三銀▲3四桂△1九龍▲2二銀

たま4
どう指すのかなーと思ってたら3一金。
続いて3三銀と全力で龍を捕まえにきました。
金銀使って龍を取りに来てくれるのでむしろ大歓迎なのですが、
取らせた後に思わしい手が浮かばないので銀桂を投入して全力で守りにいきます。

上図より
△2二同銀▲同桂成△4一金▲3二成桂△5一金寄▲2一龍
△7四香▲2四龍△5九銀▲同 角△同 龍▲6五歩
△5三金▲6四歩△同 銀▲4二銀△同 金▲同成桂
△6七歩▲同 馬△6六歩▲5八馬△同 龍▲同 金△4五角

たま5
桂得しましたが、3一に打った金が手順に玉の守りに近づき、
歩の補充のために龍を引いたところは明らかに変な流れ。
更に6五歩からの一連の手順が素直すぎで(淡白とも言う)
あっという間に怪しい雰囲気になってしまいました。

上図より
▲6一銀△6二金▲5二成桂△7八銀▲7二金△9三玉
▲5六桂△6七歩成▲同 金△同銀成▲6二成桂△7八金
▲6四龍△同 金▲8二銀△8四玉▲8五金

たま6
ここで受けてもキリが無いと思い、6一銀としましたが、
穴熊らしく戦うなら7九金や6八金打と徹底抗戦するんでしょう。
以下最後まで紛れが膨大すぎてわけわかめでしたが、
(108手目、8八金同玉7九銀同玉6八角8八玉6四金でどっちが勝ちか未だ分からない)
なんとか勝つことができました。

おちまい
次書くときは工夫するかも。
たまふつう

自戦記(前編)

たまには自戦記でも。

たま1
ゴキ中飛車に対して流行の一直線に穴熊にしました。
8八銀としてるのがポイントで7八金が浮いています。
(本当は7九銀のまま右銀をくっつけるらしい)

上図より△4四角▲2八飛△3五角▲2四歩△同 歩
▲3六歩△同 銀▲3八飛△4五銀▲3五飛△同 歩▲2三角

たま2
4四角2八飛に3三角とされたら千日手模様。
先手だからどうやって打開しようと思ってたら3五角。
なんか危なそうなので仕掛けました。
途中、3八飛車に27銀成とかされたらどうだったんだろ?
本譜は4五に逃げてくれたのでうまいこと両取りが決まりますが・・・

上図より△4二金▲4五角成△2八飛▲5九角△2九飛成
▲6一銀△3六桂▲5二銀不成△同 金▲2二飛△4八桂成
▲同 角△6九銀▲6八金引△7八銀成▲同 馬

たま3
2八飛では5八飛も怖いところ。
金が浮いてるのを咎められた感じがするので嫌だったのですが、
本譜との比較は難しいところ。
図までの局面で馬を自陣に引き付けなんとなく指しやすさを感じてました。

・・・しかしこのあと後手から思わぬ反撃が…

長いので今日はここまで。
たま怒り

【次回予告】
後手の必死の反撃に究極の筋悪で応戦する先手。
急所でポカが出るというお約束で形勢は急接近。
善悪を超越した戦いの結末はどうなる…

自戦記後編「必至vs31手詰」
どうぞお楽しみに!

C級2組 第5節

どうもShimaです。
「順位戦C級ウォッチング」第五回ということで▲長岡五段△神崎七段の対局を紹介します。

長岡五段は研究家としてあまりに有名ですね。
先日発売された「長岡研究ノート 相居飛車編」でこれまでの研究結果を思う存分放出した結果、
あまりに高度すぎる内容となり「難しすぎる!」という悲鳴が続出するという事件が起こったほど。
斯く言う私もまだ内容の1割程度しか理解できていません。

対する神崎七段は関西のベテラン棋士。
ベテランというと古い戦型ばかり指しているように思いがちですが
神崎七段は新しい指し方が現れるとすぐに自身の実戦で試してみるなど、こちらもかなり研究熱心。
関西将棋会館の棋士室で検討している姿が中継などでもよく見かけられます。

この将棋は序盤早々から緊迫した展開となりました。
神崎七段の2手目△6二銀!を経て第1図。

第1図

後手の形は英春流とも呼ばれる格好。
▲7八金△5三銀▲2八飛というような展開が普通ですが、早速▲3四飛!という強手が飛び出しました。
角交換~△4五角が見えているだけに大胆不敵にもほどがあります。

第2図

進んで第2図。随分と駒の取り合いになりました。
駒割りは歩の枚数を考慮しなければ▲銀桂香△飛の3枚換え。
一般的には先手駒得と言えそうですが、飛車の潜在能力も馬鹿にはならず損得は微妙なところでしょうか。

ここで△8九馬と桂を取り返したいところですが、▲7八銀打という返し技があります。
遠く1一の馬が8八の銀に利いており、馬が捕まってしまっていますね。
よって△2二歩と馬の利きを消し、対して先手も▲7九金と桂を守りました。

以下はお互い相手の手を消し合う渋い展開となりましたが、
最後まで飛車の活用をさせなかった長岡五段の勝ちとなりました。
しかしこういう将棋まで研究されているのですね、驚きました。

ところで前節の記事で触れた▲竹内△千田の個性派対決はどうなったでしょうか。

第3図

先手竹内四段の石田流で始まりました。
△4四歩と角道を止めているのは△4五歩から位取りにする予定だったからなのかもれません。
竹内四段が▲7四歩から動いたので千田四段は6筋から反発するという展開になりました。

第4図

30手ほど進み第4図。
先手は香得することに成功したものの歩切れ、
対して後手は盤面の左半分を完全に制圧しており後手が指しやすい局面。
ここで△1五歩と反対側から攻めるのが優勢を決定付けた一手でした。
いつでも△6七歩成から駒が入手できることを見越しています。
以下そのまま押し切った千田四段の勝ちとなりました。

対する竹内四段はここまで1勝4敗。
以降も澤田五段、及川五段、高見四段といった強敵との対局があり厳しい状況が続きますが、
是非とも頑張ってほしいものですね。

突撃!道場訪問!

その頃一方Shimaはといいますと、JRに乗って京都に向かっておりました。
関西屈指の将棋道場「東山将棋センター」が今回の目的地。

まず地図を見てみましょう。
GoogleMapなどで見るのもいいですが、こちらの地図が非常に分かりやすい。

京都タワーの前を曲がって一本道ですね。
徒歩20分と書いてあるので距離があるように思えますが、
私の場合は行きで15分程度、道が分かった帰りは10分程度で着いたかもしれません。
どうしても歩きたくない場合バスもありますが、徒歩で問題ないでしょう。

01
(この門まで来ればあと少し)

最後三十三間堂の門付近で細い道に入るわけですが、これが非常に分かりにくい。
(なんでも三十三間堂から電話してきても来れなかったお客さんも過去にいたとか)
なので分からない場合は一度通りすぎてからぐるっと回り道するのが良いです。
大通りに出て右折、最初の道を再び右折。この道は細くないので分かりやすい。

02
(三十三間堂はとにかく大きい。道沿いに他にも寺社はあったけれども、群を抜いている)

ちなみに三十三間堂を抜けると京都国立博物館が、そのすぐ横には智積院など
この周囲には寺社をはじめとした観光スポットが複数存在します。
早めに京都入りしてこれらを観て周るのも良いかもしれません。

03
(中を覗くとこんな感じ。道路右手にも別の趣深い寺社が複数)

さて実際に将棋を指しての感想・特徴などを列挙しておきます。

1)明るさ、開放感がある
特別広いわけではないのですが、こちらの画像の通り開放感がありました。
なかなか心地よいものがあります。
ガラス戸であり、窓が多いからでしょうか。

2)時間が切れ負け
私の周りの道場は「持ち時間20分+秒読み30秒」というところが多いのですが、
こちらでは「30分切れ負け」がスタンダードのようです。
超持久戦の将棋でない限り、30秒の秒読み部分が10分に替わったと思えば何ら問題ありませんが
慣れていない方は注意が必要です。

3)飲酒可
個人的には大したポイントではないのですが、これは珍しい気がします。
少なくとも私は初めて見ました。
飲めるといっても実際に飲んでいたのは二人だけでしたし、
節度のある飲み方をされていたように見受けられましたのでご心配なく。

4)客層が厚い
一番大事なところ!強い方多かったです。
私もきっちりやられて負け越しました。これは流石といったところ。

では有段者ばかりかというとそうでもないようで、
私が指していたすぐ隣で師範の西沢先生が9枚落ち(玉+左金+歩)でご指導なさってましたし、
よくある常連さんの名札が連なったボードには10級以下の方も多数おられました。

他にもふと本棚を見ると灘蓮照九段の「灘流矢倉戦法」という1970年代半ばの本があり、
その表紙を開くと灘先生直筆の揮毫がなされていたのを見てびっくりした、なんてこともありました。

全体的に雰囲気が良く、なかなかオススメの道場です。
機会があれば是非立ち寄ってみてください。

04
(帰りは京都タワーに向かって歩くだけ。夜になると映えますね)

え、写真がしょぼい?
当将棋部の写真担当はきっどとなっておりますので、私に言われましても・・・