銀冠穴熊の話。

今日たまたま観戦していた将棋から。便宜上先後逆。

第1図

図は3三に桂を叩き込んだ局面。
よく見るとこれって詰めろなんですね。

え、飛車飛車角角桂桂とこれだけ利いてればそりゃー詰むだろうって?ごもっともです。
一応申しておきますと、8六と7一の角の片方がいなくても割と簡単に詰みます。
ただ両方ともいない場合は詰まないと思います。
もしかしたら難しい手順でうっかり詰んでしまうかもしれませんが。

個人的に四間飛車穴熊相手に銀冠穴熊の作戦を用いることがあるのですが
普通の穴熊と比べても手数掛けて弱体化させているようなところがあり、
自分で選んでおいてなんですが、ちょっと釈然としない部分があることはあります。
実際のところはどうなんでしょうね。ワタクシ穴熊ノコトハ全然ワカリマセーン。

第2図

さて件の将棋は数手進み図の局面。
今度は▲2二銀からの分かりやすい詰みが生じております。
が、残念ながらこれも逃して先手氏は切れ負けとなってしまいました。

表示されている棋力を鑑みれば簡単に詰ませてしまっておかしくないのですが、
時間に追われるというのは恐ろしいものです。

※第1図からの詰み手順
▲2一桂成△同金▲4四角成△同歩▲2一飛成△同玉▲3三桂打△2二玉▲2一金 まで。
手順中8六の角は全く働いておらず、いなくても同様の順で詰む。
7一の角がいない場合は▲4四角成のところで単に▲2一飛成~▲3三桂打とし、
△3三同銀▲同桂不成△2二玉▲3一角成△3三玉▲2二銀△4四玉▲4五金。

※第2図からの詰み手順
▲2二銀△同金▲同龍△同玉▲3一角成△1一玉▲2一馬 まで。
▲2二銀に△同玉は▲3一角成で同様に詰む。

広島の話 その4

いきなりですが実戦次の一手問題。

問題図
正解は後ほど。

こちらが升田幸三杯の会場「十日市きんさいセンター」。

会場
2年前に出来たばかりの綺麗な施設で、体育館のようなホールや調理室など設備が整っています。
三次駅から徒歩5分ほどという立地もGood。

【1局目】
この大会は6ラウンド制、つまり勝っても負けても6局必ず指せる方式。

第1図
先手をゲットして対ダイレクト向かい飛車から迎えた図の局面。
居飛車がやや作戦勝ちですがここで▲1六歩としたのがまずく、△4四銀とされてむしろ作戦負けに。
その後も色々粘ってみたものの丹念に切らされ、じっくりと押し切られて負け。

図では何が何でも▲2五歩と仕掛ける一手でそれで居飛車が指せていたと思います。
感想戦では▲6六歩と△1四歩の交換が入っていない局面で▲2五歩と仕掛けた順を検討したため
後に△6五桂打と継ぎ桂で難しいという結論となりましたが、この場合はそれがありません。

【2局目】
またも先手、相手がノーマル中飛車の出だしからウソ矢倉に変化するという陽動作戦に出ましたが
組み上がってみると一手損したウソ矢倉に収まってしまい良くなかったようです。
一方的に攻め倒して勝ち。

【3局目】
第2図
今度は後手番、やや得をした序盤戦を経て迎えたのが図の局面。
ここで△5五歩▲同歩を入れてから△8五飛と桂を取ったのが工夫の順。
▲8六歩△8二飛▲8五歩に△5五銀と捨てて、強引に△7七桂を実現させ快勝でした。

【4局目】
第3図
先手番を引き、4→3戦法に▲5六歩▲5七銀型で対抗しました。
図は直前の▲6六歩に反応して△3六歩から一歩切ってきたところ。
これには普通▲4六銀がワンセットの一手ですが、この場合は△3九角で困ります。
類型の実戦例では▲5八金左~▲6七銀としてから▲4六銀としていますが、
それでも△3九角から暴れてくる順が気になって指し切れませんでした。
これぐらいは事前に準備しておくべきです。

第4図
更に進んだ局面。相手に小ミスがあり▲4一角が入っています。
ここでは何はともあれ▲8五角成と馬を作っておくべきでした。
以下△4二金▲7五馬△6三銀▲6六馬△1二香▲5五歩となれば先手有利。
実戦は馬を作っても大したことがないと見て3二の金を取って飛車を成り込みましたが、
おおよそこういう攻めは幸せになれないとしたもの。粘り倒したものの元が大差で負け。

【5局目】
第5図
後手で矢倉の将棋。
急戦矢倉にするのがセオリーですが、どうにも誘われている感じで気が進みませんでしたが
しかし▲4七銀▲3七桂の同型矢倉にした場合、先手の一手得がどのように作用するのかまるで分からず、
少し無理気味でも△5五歩から動いてみました。
ただ後の進行を考えると、△6五歩とこちらから仕掛けたほうが良かったかもしれません。

第6図
かなり進んで上の局面に。
ここで△7七歩▲同桂△7六金▲6七銀打△9七桂成▲同香△6六金▲同銀△8六飛が前からの読み筋。
実際▲6七銀打まではそう進んだものの、肝の一手と言える△9七桂成とすべき局面で
秒に読まれとっさに指したのが△6六金。
あ、切れました。南無~。

【6局目】
先手で対横歩取り△8四飛。冒頭の問題図はこの将棋からの出題です。
正解は▲5六角で、香取りの受け方が難しく先手有利を通り越して優勢でしょう。
実戦は△2二飛としましたが、▲8九飛として次の▲7五銀~▲8四歩が非常に受けにくくなりました。
以下緩みなく攻め続けて快勝。

結果3勝3敗の五分で今大会を終えました。
4勝2敗を一つの目安に考えていたこともあり、結果・内容共に不満の残る出来でした。
更に実力をつけて来年再び挑みたいと思います。

広島の話 その3

広島で有名な?弁当屋さんに「むすび むさし」というところがあります。
元々広島駅で寄る予定でしたが、広島将棋センターの近くにもあるということで、ここでかなり遅い昼食に。

弁当
実は2年前に同じように広島に来た際にもみじちゃんからむさしをオススメしてもらったのですが、
諸々の都合でいただけなかったという過去がありました。
今回念願叶って2年越しのむさしゲットと相成ったわけです。

中身
若鶏むすび820円。
おにぎり2個と唐揚げというコンビニなら半額で買えてしまいそうな内容ではあるのですが、
全体的にふっくらと空気をそこそこに含んだ食感ながら、米粒が柔らかく潰れるという感じがせず
かなり腹持ちの良いという代物故に、少なくとも値段相応の価値は十分あるかと。
良いものを推薦していただけたと思っております。

こうして充実の広島市内を後にし、真の目的地・三次へと向かいました。

三次駅
広島駅から約1時間半、三次駅に到着。
昨年来た時と違い、駅やその周辺の再開発が始まっており様相が変わりつつありました。
来年はどうなってるのでしょうかね。

・8月31日
ところで三次市は「霧のまち」を標榜しておりまして、文字通り霧深いことで知られています。

霧
朝一番、絵に描いたような霧の様子。

しかしこれは序の口で、なんと「霧の海」なるものが三次にはあるのです。
霧を海、そこから顔を覗かせる山を島に見立てているわけですね。
時期が微妙ではありますが、現地の知人が良い展望台に連れて行ってくれました。

山
7:45頃、山を登っている段階で既に明るすぎ・・・
もっと早い時間に来ることが望ましいようです。

真っ白
何を撮っているのかという感じがしますが、それぐらい霧で真っ白。
深すぎる上に明るくて反射してますね。

霧の海
帰り間際に少しそれらしい風景を見ることが出来ました。
ライブカメラもあるので興味のある方は是非。

この後知人氏と別れ、大会会場である「十日市きんさいセンター」へと向かったのでした。

広島の話 その2

村山先生のお墓に続いて向かったのがこちら

はい、またお墓です。
「マキ君」とは昨年亡くなった日本語ラップ界の奇才・Maki The Magic氏を指します。
日本のHiphop界の黎明期からDJ・トラックメイカーとして活躍し、後にMCとしても活躍した稀有な方でした。

ということでまずは井口小学校へ。

広電
路面電車の広島電鉄。
昔ながらの車体のイメージが有りましたが、新型の方がよく走ってました。

駅
井口駅。いのぐちと読むんですね。

お墓
山をぐるっと回って到着。丁度小学校の裏側にあたる場所に墓地があります。
そこまで広い墓地でもないので、全く見つからないということはありませんでした。

次に向かったのが広島将棋センター

センター
広電立町駅から徒歩数分。
予定より1時間半遅れの到着、順位戦・竜王戦以外なら不戦敗という酷い有様でした。

ここで普段チャットでもお世話になっているたま氏と合流。
互いの地元アマ棋界の情報交換など有意義な時間を過ごすことが出来ました。

広島の話 その1

8月31日に広島県三次市で開催された升田幸三杯に参加してきました。
それに合わせて小旅行してきましたので少しお付き合いください。

・8月30日
広島駅
広島駅に到着。再開発の最中であるようだ。この後バスに乗車。

バス停
バスを下車。ここからひたすら山を登る。

山中腹
20分ほど歩いたところ。山登ってる感ありません?

お墓
目的地はここ。何があるのかといいますと、村山聖九段のお墓です。
お墓を正面から撮るのも気が引けましたので、その辺りはモリノブ先生のブログでどうぞ。

森信雄の日々あれこれ日記 – 村山聖九段のお墓参り

ところでこの墓地がなかなかの広さで見つけるのが大変でした。
しかも経営母体の異なる2つの霊園が隣り合っており、更に話をややこしくしています。

墓苑
碑には「みくまり『霊園』」とあるが、看板には「水分『墓苑』」とあります。
先生のお墓があるのは「墓苑」の方。

区画入口
区画も全部で5つほど。こちらが正解。

ここでやたら時間がかかり、後のスケジュールが狂ってくるのでありました。

持将棋の話。

おはようございます。
色々すっぽかしましたが何食わぬ顔して再登場させていただきます。

王位戦第三局がタイトル戦22年ぶりの持将棋となったのも記憶に新しいところですが、
実は私も先日道場で指した将棋が持将棋になりました。
折角なので持将棋について採り上げたいと思います。

入玉模様での決着の付け方はおおまかに分けると

  1. 両対局者の合意、または第三者裁定の下での判定
  2. 宣言法
  3. その他

の3つであると言えます。

1つ目の判定というのはスタンダードな方法で、冒頭で触れた王位戦の将棋もこれでした。
アマチュアの場合は大会や道場の運営者によって「この辺りで」と止められる場合もあるでしょう。

ただし問題となるのは具体的にどういうタイミングで判定とするのか具体的に決めることができない点です。
両対局者による合意が得られた場合は特に問題にはなりませんが、
片方は持将棋にしたいがもう片方はまだ続けたい、となればこれは終わらず延々と続くことになります。
また第三者の裁定の場合、果たして適切なタイミングでなされているかという問題もあります。
(事実このような事例も存在するわけです)

2つ目の宣言法はその問題を解決すべく策定されたルールで、
手番の側の対局者が「条件を満たした上で」宣言を行い、規定の点数以上であれば勝ちとするものです。
これもやはり決着を付けねばならないアマ大会で主に用いられてきた経緯がありますが、
最近プロの対局でも少し形を変えて導入され、話題となりました。

さて、これで相入玉問題が解決したかといえばそうではありません。
厄介なのは宣言するにあたっての「一定条件を満たした上で」の部分。

対局規定(抄録):日本将棋連盟

「第3章 対局の進行」・「第6条 指し直し」・「C.入玉宣言法(現行の24点法に基づく)」
の箇所に宣言法のルールが記載されています。
(アマ大会でのルールも点数の部分や引き分けを除けばほぼ同じです)

見るからにごちゃごちゃしてますね。

宣言側の敵陣3段目以内の駒は玉を除いて10枚以上存在する。

というのは実戦であればうっかりしてしまいそうなものですし、

ただし、点数の対象となるのは、玉を除く宣言側の持駒と敵陣3段目以内に存在する宣言側の駒のみである。

というの規定自体を知らないという方は相当多いでしょう。
そして最大のポイントは、

尚、条件1~4のうち一つでも満たしていない場合、宣言側が負けとなる。

というところ。何か一つうっかり見落としてしまった時点で負けになってしまうのです。
(事実昨年とある大会の代表決定戦にて、局面勝ちでも宣言失敗による負けという事態が発生しました)

そのためアマ大会で入玉模様になった場合は対局規定の紙を片手に指し手を進めることとなり、
そういうことをせざるを得ないようではルールとして半ば失敗だと言わざるを得ません。

そういうこともあって宣言法も完全ではなく、それ以外のルールを採る場合もあります。
将棋ウォーズでも採用されている「トライルール」はその代表格でしょう。
先手は5一、後手は5九の地点に玉が進めばその時点で勝ちとするものです。
分かりやすいルールであるため一定の支持を得ている一方、
将棋本来のルールからかけ離れているとして否定的な意見も少なくありません。
既に将棋ウォーズでもトライルールの廃止がアナウンスされているなど、
完全に市民権を得るには至っていません。

また特殊な事例としては、そもそも判定をしないというものもあります。
つまり対局そのものは秒読み無しの切れ負け制としておき、
相入玉になろうが時間が切れるまで指し続けてください、というわけ。
さすがに滅多に見かけるものではありませんが、全国大会につながる某大会で採用されているようです。
ローカルルールとしては一理あるのかもしれません。

このように入玉模様の将棋の決着の付け方は非常に難しいものがあります。
ここにきてプロ・アマ双方でルールの細かい変更をを行うなど改正の機運が生まれつつあるので、
より良い方向に向かうことを願っております。
運営裁定により同点後手勝ちや、宣言ミスによる負けということが起こるのは悲しいことです。

丸山九段フォーカス 第5回

2か月ぶりとなった丸山九段フォーカス
更新頻度が低く目に留まることも少なくなってきている人が多いと思いますがひっそりと更新していきます・・・

今回は順位戦B級1組の豊島七段戦。ここまでの対戦成績は豊島七段の3勝。丸山九段としてはまず1勝を返したいところです。

戦型は先手丸山九段の角換わり腰掛け銀。定跡型の進行でしたが豊島七段が△2四銀の新手を放ちます(第1図)。角換わり腰掛け銀では△3五歩▲同歩△2四銀と桂頭めがけて動く手がありますが、単に銀が出るのは初めて。矢倉の4六銀型では△2四銀と事前に桂の当たりを交わす手はありますが、角換わりではありませんでした。中央が薄くなるというのがその理由の1つではないかと推察します。
2014-07-19a

ということで、▲4五歩と仕掛け、以下△同歩▲同銀△5九角▲3八飛△4五銀▲同桂△4四銀(第2図)と進み、後手が先手の攻めを押さえこめそうな展開になりました。
2014-07-19b

 豊島七段が手堅く進め、優位を築きながらも丸山九段も粘って第3図。終盤の1つの分岐点です。
2014-07-19c
ここで▲8四玉なら入玉できそうですが、指し手は▲7七桂。棋譜コメには持将棋を考えてのことかとありましたが果たして・・・。ちなみに飛車を取るのは3手詰みです。
豊島七段は△8一歩▲同馬と馬の位置をずらしてから▲8三歩。飛車取りを放置して入玉を阻止し、先手玉を寄せる意思を見せます。

しばらく進んで第4図は▲5一飛に△3二金寄としたところ。ここで▲2四桂が勝負手。△同歩とすれば玉の逃げ道をふさぐことになります。これを△同歩とするとどうなったのか興味はありますが。。。豊島七段は△7六銀成と迫ります。
2014-07-19d

以下、▲3二桂成△同金▲4四角と王手飛車をかけさせます(第5図)
2014-07-19e

ここでとりあえず竜を取るかと思いきや、▲7六金!と銀を補充し、△同竜に▲2二銀△同金▲同角成△同玉▲3二金△同玉▲5二飛成△3三玉▲4四銀△同玉▲4二竜△5五玉▲4五馬と進み、豊島七段投了。投了以下は▲5六馬△6七玉▲7八金と9七の玉まで利く詰みとなります。手数183手、終局時刻1:44の大熱戦でした。

丸山九段は93手から一分将棋となるなど追い込まれましたが、最後の最後で逆転勝ち。2週間後には王座戦の挑戦者決定戦でもこの2人が戦います。そちらも注目ですね。

丸山九段フォーカス 第4回

皆さんお久しぶりです。
長らくブログを更新していませんでしたが、しっかりと生存しております。。。ちょっと忙しかっただけです!(非リアなくせに忙しいとかのツッコミはなしで><)

今回は王座戦本戦1回戦、久保九段戦です。
この2人の対戦は勝ったり負けたりというのがなく、連勝か連敗しかないのが特徴です。
近年では丸山九段からみて、○○●●●●○○●●○○○●●●●で、通算17勝22敗です。

先手は久保九段。最近石田流を指さずに初手▲5六歩を多用し、本局も初手5六歩から最近流行りの中飛車左穴熊を志向する駒組み。
2014-05-24a

中飛車左穴熊を警戒した駒組みをした結果、紆余曲折を経て、対抗形に落ち着きます。
2014-05-24b

本局は終盤らしい場面がなかったので、中盤の手筋をご紹介。さてどうするか。
2014-05-24c
ここで△2五歩▲同歩△2六歩とするのが垂らしの手筋。次に△2五飛と走ると先手玉頭が脅威になりますので、△2六歩に▲3九玉と早逃げしました。

その後は△4六歩▲4八金引から△4五桂~△4七銀打と露骨に打ちこんで丸山九段の勝ちとなりました。

必至vs31手詰

・・・なんてタイトルで以前騙しましたが(これの最後)
先日の対局で本当にそんな局面が現れたので紹介。

たま140224
香落ち上手で持ち時間は20分-40秒。
上手の三間飛車に下手の右四間端桂米長玉(呼び方は適当)で
いろいろあって図の局面。

下手玉は部分的には必至(もしかしたら逃れがあるかも)で、
対局中は勝った(ニヤリ)と思ってましたが
ここから上手玉に表題のとおり長い詰みがありました。

おしまい。

たま菓子

第65回さっぽろ雪まつり、小樽雪あかりの路など

2泊3日で函館、札幌、小樽に行ってきました。
画像は、デジカメを持っていくのを忘れたのでiphoneのカメラで撮影したものです。

今回は雪まつりメインで、函館の画像は割愛します。函館の夜景を綺麗に撮れたときにはブログに掲載したいと思います。

まず、さっぽろ雪まつりについて簡単に説明しておこうと思います。
雪まつりは、毎年2月上旬に札幌市で開かれ、200万人以上が訪れる雪像、氷像の展示イベントです。今年は、雪像が大小合わせて108基、氷像が計66基が製作されました。その他スケートリンクや、北海道や世界の食が楽しめるコーナーがあり、プロジェクションマッピングも行われています。
以下、個人的に惹かれたもの雪像、氷像を貼っていきます。

すすきのの氷像2基。すすきの会場は小さな氷像が60基あります。
写真 14-02-06 16 02 59

写真 14-02-06 16 03 33

大通にあるさっぽろテレビ塔。
大通会場はこのテレビ塔から西に1.3kmにわたって雪像、氷像が展示されてあります。雪まつりはここがメイン。
写真 14-02-06 20 36 03

テレビ塔の展望台からの眺め。
写真 14-02-06 21 31 00

大雪像「ウィンタースポーツ天国、北海道!」
写真 14-02-06 21 41 26

大雪像「スルタン・アブドゥル・サマド・ビル」
1894年にマレーシアに建てられた旧連邦事務局ビル。
写真 14-02-06 21 48 47

大雪像「イティマド・ウッダウラ」
1620年代にインドに建てられた白大理石の建物。
写真 14-02-06 21 51 27

大氷像「ハートの宮殿」
写真 14-02-06 20 35 27

大氷像「台湾‐伝統とモダン」
氷像中央が台北にある「国立故宮博物院」(69万点以上が収蔵されている世界有数の博物館)、左手に見えるのが「台北101」(高さ509.2mの超高層ビル)
写真 14-02-06 21 38 52

以下は、小さな雪像。
写真 14-02-07 15 31 59
写真 14-02-07 15 32 29

雪まつりでは、国際雪像コンクールも開催。写真はポーランドの方が雪像製作しているところ。
写真 14-02-07 15 38 56

SNOW MIKU雪像
写真 14-02-07 15 47 34

雪まつりの紹介は以上です。次は札幌市内の画像をいくつか。

札幌駅
写真 14-02-07 16 17 24

札幌市時計台。日本3大がっかりスポットの1つとも言われていたり。。。
写真 14-02-06 17 52 30

すすきの交差点。札幌で最も有名な画像の1つではないでしょうか。
ニッカウィスキーなどのネオンが光っていればなお良かったのでしょうが、深夜2時ごろ撮影したのが悪かったのかネオンは消灯していました。23時ごろ見たときは灯っていたんですけどね・・・
写真 14-02-07 2 28 09

06年にオープンした札幌の新しい大型商業施設ノルベサ。フランス語で北を意味する「Nord」と北海道弁の「べさ」をかけたらしいです。屋上には観覧車あり。
写真 14-02-06 22 03 53

滑り止め用の砂が中に入っているらしいです。市内のとある交差点にて。
写真 14-02-07 15 22 13

札幌を離れて小樽市へ。
2月上旬には小樽運河にキャンドルを浮かべる「雪あかりの路」が開催されています。
幻想的な光景が人気で、年間50万人近くが訪れる冬のイベントです。
写真 14-02-07 17 29 26

積もった雪に窪みを作って、そこにキャンドルを入れています。運河沿いにもたくさんあり、多くの観光客が写真を撮っていました。
写真 14-02-07 17 41 25

小樽駅前
写真 14-02-07 17 16 57

おまけ。北海道限定の飲食物。
左から、ラッキーピエロのハンバーガー、サッポロクラシック(缶ビール)、ガラナエール、コアップガラナ、カツゲン(乳酸菌飲料)
ガラナ飲料はコーラやドクターペッパーに似た味です。カツゲンはヤクルトに似た味です。興味がある方は北海道へ行った際にぜひ。なお、ガラナはここに紹介した以外にも別会社のガラナがあります。
写真 14-02-05 23 34 29